岐阜県岐阜市の精神科・心療内科 医療法人社団尚英会 岐阜南病院
 

岐阜県岐阜市の精神科・心療内科 医療法人社団尚英会 岐阜南病院


〒501-6122
岐阜県岐阜市柳津町高桑5丁目91番地

TEL 058-279-1155
FAX 058-279-4346
▲Mobile Site 
トップページ»  診療案内

診療案内

診療案内

うつ病

軽症のうつ病の人は最近増加しており、抑うつ気分と興味または喜びの喪失が中心的な症状です。生活の上では、五月病でみられるような症状のほか、「仕事や家事などが以前のようにテキパキこなせない」、「考えがまとまらない」などの症状がみられます。

また、軽症のうつ病の場合、他にはっきりした症状がなく、朝早く目が覚めてしまったりする、睡眠障害だけが目立った症状としてあらわれることもあります。

特に、目が覚めたとき、ひどく憂鬱な気分になったり、疲れやすく、休息をとってもなかなか回復しなかったりするような場合は、うつ病が原因で睡眠障害になっている可能性があります。

神経症

神経症は心因性の精神障害の一つで、疾患等の原因がなく心身異常が起きる病気のことです。多くは周囲の環境に対応できず、不安感から精神バランスが崩れることにより起きます。

症状により、いくつかの種類があります。最近では不安障害として、強迫性障害、全般性不安障害、パニック障害、適応障害などに分けることもあります。

【不安障害】
過剰な不安感により、動悸や息苦しさ、手足のしびれなどの症状が見られます。

【強迫性障害】
「家の鍵をかけたか?」「コンロの火を止めたか?」といった、無視しようとしても頭から離れない考え(強迫観念)にとらわれて不安になり、過剰であることを自ら認識してやめたいと思いつつも、その考えや不安を打ち消すために何度も同じ行為(強迫行為)を繰り返してしまう症状です。

【パニック障害】
死んでしまうのではないかと思うような激しい恐怖または強烈な不快感とともに、動悸、胸苦しさ、めまいなどの身体症状を伴う発作(パニック発作)が予期せず突発的に起こる症状です。しばらくすると発作は治まりますが、日時を変えて発作を繰り返すため、再び発作が起こるのではないかという不安から、一人での外出や人混み、乗り物に乗る、高速道路、橋の上などの場所や情報を恐れて避けようとしてしまいます。

【恐怖症】
高所恐怖症、先端恐怖症、閉所恐怖症、対人恐怖症など、通常他の人があまり気にしないものを異常に恐がる症状です。

統合失調症

統合失調症は、およそ100人に1人の割合でかかる頻度の高い病気です。「普通の話も通じなくなる」「不治の病」という誤ったイメージがありますが、こころの働きの多くの部分は保たれ、多くの患者様が回復していきます。高血圧や糖尿病などの生活習慣病と同じように、早期発見や早期治療、薬物療法とご本人・ご家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療の継続が大切です。原因としては、脳の構造や働きの微妙な異常が考えられるようになってきています。

症状としては、幻覚(例えば、他の人には聞こえてこない声が聞こえてくる)や妄想(明らかに誤った内容であるのに、信じていて訂正できない考え)という症状が特徴的です。それに伴って、人々と交流しながら家庭や社会で生活を営む機能が障害を受け、「感覚・思考・行動が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすいという特徴を併せもっています。

新しい薬の開発と心理社会的ケアの進歩により、初発患者様のほぼ半数は、完全かつ長期的な回復を期待できるようになりました。

睡眠障害

健康のために睡眠はたいへん重要です。睡眠は、心身の疲労回復をもたらすとともに、記憶を定着させる、免疫機能を強化するといった役割ももっています。健やかな睡眠を保つことは、活力ある日常生活につながります。
睡眠障害というと不眠症を考えがちですが、不眠症以外にも様々な病気があり、多くの人々が睡眠の問題を抱えていることがわかってきました。夜の睡眠が障害されると、眠気やだるさ、集中力低下など日中にも症状が出現します。このような、睡眠の問題や日中の眠気の問題が1カ月以上続くときは、何らかの睡眠障害にかかっている可能性が考えられ、その原因によって治療法も異なります。

過食症

過食症は、やけ食いと絶食を繰り返す原因不明の摂食障害です。患者様の多くは思春期の女性です。症状は過食なのですが、根底にあるのは痩せ願望です。そのため、体重を減らそうと、下剤を使用したり、吐いたりします。治療には、精神療法や抗うつ剤を用います。

産業メンタルヘルス

メンタルヘルスとは、「心の健康」のことです。「心の健康」はストレスと密接に結びついており、過剰なストレスを抱えると不調に陥りやすく、精神衛生・精神保健の面からもよくない状態とされます。厚生労働省をはじめとする国や行政もメンタルヘルス対策に力を入れており、心の健康や病気の支援を行っております。
ストレスの原因となる要素は多く、労働の中では、仕事量の増加や疲労、部署の異動や昇進によるプレッシャーなど様々です。仕事をしていく中で「心の健康」に不調を感じたら、当院へご相談ください。